【3】名簿 東京大学理学部動物学教室 平成7年3月刊行

 ここで、若干の寄り道をしてみたい。それは、飯島魁のところで触れた東京大学動物学教室名簿である。この名簿は、動物学教室で数年おきに作成されてきたものであるが、私の知る限りでは、手許にある平成7年に作成されたものが最後のものとなっている。名簿には、歴代教授の名前と当該年度までに所属した全学生の名前と現所属が記されている。前述の通り、その卒業生のリストの一番先頭に記されている名前が飯島魁ということである。
 最初のページに”旧教授”が整理されていて、初代はE.S. Morse, 2代はC. O. Whitman、3代目が箕作佳吉、第4代に前述の通り飯島魁の名前が記されている。その後、平成7年までに24名の教授がリストされており、その当時は8名が存命だったが、そのうち5名の方が亡くなり、平成の最後の4月現在は3名の方がご存命である。現職教員は最後のページに23名が記されているが、そのうち、現在、東京大学に在籍しているのは5名である。
 卒業生は卒業年度別に整理されている。他大学を卒業して大学院の動物学課程に進学した学生の名前も、同じ年次の東京大学卒業生とともに漏れなく記載されているので、厳密な意味で同期卒業、あるいは修了という整理ではない。袖振り合うも多生の縁ということになる。

f:id:shamaguc:20200625150702p:plain

 明治14年には、飯島を含む3名が卒業しているが、その後、15年、18年、19年、20年(選科)、21年には各1名の卒業生があっただけであり、今日の大学制度とは大きな違いがあることが見て取れる。その後大正10年までは毎年1~5名程度の卒業であるが、それ以降、昭和60年くらいまでは5~10名程度の学生がコンスタントに卒業していることが分かる。卒業生の推移から、大正8年大学令の頃に旧制度の大学のあり方が確定したこと、そして少なくとも動物学教室においては、その規模での教育が新制大学発足の制度改革を越えて継続していたことが推測されるのである。

 名簿から動物学関連分野で活躍した方々の名前を拾うことは容易であるが、それ以外にも興味深い人々を見付けることが出来る。大正8年卒業生には森鴎外の長男である森於菟の名前があるが、少なくともWikipediaの森於菟のところの記述には東京帝国大学理学部動物学教室への言及はない。
 大正9年には山本宣治が卒業している。山本宣治は「イモリの精子発達」という卒業研究を行った後、ふるさとの京都に戻って、同志社大学京都帝国大学で教鞭を執ったが、産児制限性教育の普及活動に舵を切った後、社会活動に関わり、最後は労農党の衆議院議員として活躍中に、右翼に暗殺されることになる。
 その他、処々に、鷹司、松平、清棲(真田)、黒田、浅野、毛利などやんごとなき名字が散見される。私が、教養学部時代からお教えを頂いた先生のお一人も、ふとした機会があって調べてみると、黒羽藩の殿様に繋がる家系であることを発見した。その意味では、直ちに名字からは分からない人たちの中にも、戦前の華族に繋がる方々は、もっといるのかもしれない。動物学が良い意味で「殿様の学問」であった時代だったのかもしれない。

 昭和60年(1980年代半ば)を過ぎると、同一卒業年次の学生数が増加を始める。それでも、昭和の間は15名程度であるが、平成(1990年代)になると20名を超えるようになり、名簿の最終年である平成6年の卒業生は29名となっている。29名のうちの17名は大学院で動物学教室に参加した人たちである。1990年代の大学院重点化に伴う規模拡大がつぶさに見て取れるのが興味深い。
 名簿で、卒業生たちのその後を辿ってみた。1960年代の卒業生80名のうち、広義の生物系アカデミックポストに就いているのは68名(85%)、1970年代では95名中80名(84%)であるのに対して、1980年代になると、卒業生が114名に増え、アカデミックポストに在籍するのは1995年段階で60名(53%)となっている。大学院拡大に応じたアカデミックポストの増加はなかったのだから、当然といえば当然であるが、名簿からも状況の変化が如実に分かるのである。その意味では、90年代の卒業生がどのようになっているかは興味深いが、少なくともこの名簿では分からない。

 私は1974年卒業 であるが、教養学部から本郷の理学部動物学教室に進学した際、8名の学生はその3倍以上の先生方に迎えられた。そこで行われた教育は、今振り返ると、文字通りの後継者(動物学者)養成を目的とするものであった。私は、正直なところ、動物学者になると明確に心を決めて進学先を選んだわけではなかったが、特段の考えの下でそのベルトコンベヤーを降りることを決断しない限り、その道は博士課程まで続いており、その先には動物学の世界で生きてい行くことが予定されていたのである。大学院拡大の時代、後継者としての受け入れ枠が必ずしも十分でなくなることが明かだった時代に、ベルトコンベアー(大学院教育システム)にどのような変更が加えられたのか、私には定かではないが、今日の若手研究者がおかれている厳しい状況を出来させた要因を考える上で、重要な観点になり得るように思われる。

 その流れに身を任せた私が幸せだったのか、他にもっと面白い人生に繋がる道があったのかは、今となっては計り知れないことである。ただ、少なくとも、東京大学理学部動物学教室では、1910年代後半から1970年代くらいまでの間、後継者養成型の理学系専門教育が連綿として受け継がれてきていたことが一冊の名簿から読み取れるのは面白い。また、その安定した後継者養成型教育が始まる年である1918年に動物學提要が発刊されたのが、単なる偶然なのかどうか、ふと気になった。