8.漱石と文学博士

  寒月はあんな妙に見識張った男だから博士論文なんて無趣味な労力はやるまいと思ったら、あれでやっぱり色気があるから可笑しいじゃないか。・・・<略>・・・こればかりは迷亭先生自賛の如く先ず先ず近来の珍報である。啻に珍報のみならず、嬉しい快い珍報である。・・・<略>・・・ともかく寒月の博士になるのは結構である。自分のように出来損ないの木像は仏師屋の隅で虫が喰うまで白木のまま燻っていても遺憾はないが、これは旨く仕上がったと思う彫刻には1日も早く箔を塗ってやりたい。 

 

 漱石が文学博士授与を辞退したのは有名な話である。ことが起こったのは、猫が書かれてから5~6年後。今日の博士号は大学が授与するものだが、当時、学位授与権は国にあった。博士には2種類あり、大学の推薦で授与する「博士」と、博士号を持つ人の推薦による「大博士」があった。漱石への授与の話があったのは後者であるが、その時には大博士という名称はなくなっており、「文学博士」の授与であった。新聞で自分に博士を授与されることが報じられたのをみた漱石は、明確に辞退を申し出たという。その理由は、以下の通りである。

「小生は今日迄ただの夏目なにがしとして世を渡って参りましたし、是から先もやはりただの夏目なにがしで暮らしたい希望を持っております。従って私は博士の学位を頂きたくないのであります。」

 しかし、その後、発令済のものを取り消すことは出来ない文部省と拒否する夏目家の間を学位記は2往復し、最終的にはうやむやになったという。

 

 我が国の学位制度は、明治20年に学位令が制定され、文部大臣が授与するものとして始まったが、昭和28年に学位規則の改正が行われて、学位授与権は大学院を置く大学となった。ただし、学位の種類(理学博士とか文学博士という名称)は規則で定められており、私が40数年間に与えられた学位記には、理学系研究科長が所定の単位の取得と最終試験合格を保証し、学長が「理学博士」を認めるという形式であった。

 その後、平成3年に学位規則改正が行われ、「学士」が学位と認められるとともに、博士については、種類別を廃止、学位名称としては「博士」一本で、括弧書きで専門分野を示すこととなった。その後、この括弧書きの中身の暴走が始まっているのである。

 平成3年の改正は、学位制度の歴史を考えると、学位の本質にかかわるずいぶんと大きな変革である。原則として、学術的業績を評価して授与するものであった学位が、大学(院)卒業者の人材証明になった、そして、現在、教育機関としての大学に対して、学位の質保証責任が厳しく問われるようになったのである。学士の学位化も学位の意味の変化を前提として可能になったのである。この改正は高等教育の規模拡大に伴う制度改正の一つとして行われたことであったが、多くの大学関係者を含め、一般には、博士の前についていた名称が括弧の中に入ったくらいのこととしか受け取られなかった。そもそも高等教育の質的変化がじわじわ進行したこともあって、その趣旨は今日に至っても共有認識となっているとは言えない。「博士」の変質への大学関係者の理解が進まないことは、近年、我が国で若手研究者育成が旨く行かない大きな原因に繋がっている。 

 猫は、漱石が博士号そのものを拒否していた訳ではないことを教えてくれる。自らの生きる姿勢と「文学博士」授与との間の乖離を主張し、さらに、そこへの「国憲」の介入を拒否しているのである。「夏目なにがしとして暮らしていきたい」という漱石の言葉は、森鴎外の遺言(・・・死ハ一切ヲ打チ切ル重大事件ナリ 奈何ナル官憲威力ト雖 此ニ反抗スル事ヲ得スト信ス 余ハ石見人 森 林太郎トシテ死セント欲ス・・・)に通じるものがある。

 漱石は、生前にその姿勢を貫こうとしたが、鴎外は、生涯を軍の医務官として官に捧げた後に、死して本来に戻ることに拘ったのかもしれない。ここまで考えた時、雑司が谷霊園随一とも大きさの漱石の墓に参った時感じた違和感を思い出した。笑った顔を写真に残すことを避けた漱石が、大仰な墓石の下で苦笑しているくらいなら良いのだが。

f:id:shamaguc:20201001114510j:plain